
頭痛
最終更新日 2025/10/16
文責 水上 達郎 (Mizukami Tatsuro)
適応疾患
どこに行っても改善しない、
また薬の副作用が気になる方が
Sweepの施術を選んでいます
こんな症状で悩んでいませんか?
-
頭がズキズキする
-
頭が重たい
-
頭がもやもやする
-
吐き気がする
-
頭が締め付けられる様に痛い
-
耳の周りが痛い
-
目の奥が痛い
-
眉間の辺りが痛い
不眠・頭痛
スーッと眠くなって来たのを感じました
お名前 Y
年齢 27歳 性別 女性
症状 眠れない、頭が痛い

クリックすると拡大します
来院前の状態
夜、眠ることができず、睡眠薬を常に飲んでいる。
2〜3時間ごとに目が覚めてしまい、熟睡できず、時々朝や昼、寝てしまうこともある。
当院の感想など何でも結構です
初めて施術を受けた時は、自然な感じでリラックスできているのが分かり、スーッと眠たくなって来たのを感じました。
”ウトウトする””眠くなる””ボーッとする”などといっただるさや重さはなく、自然と少し眠くなって来て、”リラックスしている”ような状態でした。
その後も施術中は程よい眠たさを感じながら、気持ちよく受けていました。灸はとてもお腹が暖まり、普段、いかに自分の体が冷えているかを知り、恐ろしくなりました。鍼は全く痛くなく、指圧も、’少しずつほぐしてもらっている”そんな感じで、体に無理なくやってもらいました。特に頭の指圧をしてもらった時が一番気持ち良かったですね。頭痛や不眠、蓄積されたストレスの緩和にとても効いている感じがしましたし、何よりも自分では手の届かない、どうすることもできない場所です。
また一番驚いたのは、施術後の翌日、いつもなら朝起きた時にある鈍痛のような頭痛が無くなっていたことです。これには大変驚かされました。私は5年半ほど前に不眠症になった時から頭痛が絶えませんでした。最初の施術を受けた後に先生が『強く押したり、もみ返しがくるような施術はしませんよ、体が本来持っている力を取り戻し、自然に治していきます』と説明してくださったのも良かったです。
私は、しばらく週一くらいで通って、体を治していきたいと思います。
頭痛とは
頭痛とは、言葉のとおり頭が痛いことですが、大きくは一次性頭痛と二次性頭痛の2つに分類されます。
一般的に頭痛というと一次性頭痛のことを指し、筋肉の緊張や血管の急激な拡張、自律神経が関係してして起こるとされています。
一方二次性頭痛は明確な原因疾患がある頭痛で、例えば脳出血、脳腫瘍、くも膜下出血などで起こり、緊急な対応が必要です。特徴としては今まで感じたことがないような激しい痛みや意識障害があり、すぐに周囲の人に知らせる、救急車を呼ぶなどの早急な対応が大切です。

一次性頭痛には3つの種類があります
頭痛に悩む人の約70〜80%はこの頭痛です。頭全体に締め付けられる様な痛みがでます。発症の仕方は比較的緩やかで、徐々に痛みが増す事が多く、原因は肩こりや首こり、頭のこりなどの筋肉の緊張で、血流が悪くなると痛みます。
頭痛に悩む人の約20%はこの頭痛です。頭のこめかみ辺りが片側だけ痛くなることが多いので片頭痛と呼ばれています。発症の仕方は急激。原因は血管の急な拡張で、血管の周りにある三叉神経が引っ張られる事で痛みになります。吐き気、閃輝暗点などの前兆があります。
群発頭痛
頭痛に悩む人の約1%はこの頭痛です。片方の目の奥をえぐられる様な痛みが1〜2時間の間に連続して起きる頭痛です。原因は不明。この3つの中では最も痛みが強いと言われています。
症状
痛み
痛み方としては「ズキンズキン」「ズーン」など個人差があります。
悪心嘔吐
慢性的な期間が長くなり、ひどくなると目眩と共に吐き気を伴うことがあります。
感覚の過敏
音や光、匂いなどに過敏になり、日常生活に支障をきたす方も多いです。
こり
首や肩、背中などにこり感を感じることも多くあります。
頭痛の一般的対応
頭痛薬
頭痛に対してはさまざまな種類の薬が開発されていて、自分にあった薬を見つけることで通常の生活に戻る ことができることも多いです。またいつ痛くなるかわからないことも多い頭痛には、いつでも飲める頭痛薬はとても便利で精神的な支えにもなると思います。
反面、薬に対する耐性の向上で薬が効きにくくなり、過剰な服用も問題になっています。
また、薬には副作用もあり、「薬剤性頭痛」のリスクもあります。
生活の改善
生活を見直して、予防する方法もあります。具体的には不規則な生活を見直して睡眠をとったり適度な運動も有効です。強い刺激の匂い、光、音を避けること。アルコールや脂肪分の多い食生活を見直しましょう。
頭痛に対する当院の方針
血流の改善
頭痛で悩んでいる方の多くは首や顎関節、肩甲骨などの筋肉の緊張が強く、そのため血流が悪くなり痛みが慢性化してしまいます。
筋肉の奥の方にある緊張にアプローチできるのは鍼灸の特徴です。血流の改善は頭痛の改善につながります。

神経の興奮を抑える
慢性的な頭痛では神経の過剰な興奮が要因で起きることも多くありますが、
鍼灸はその興奮をおさえる「下降性疼痛抑制系」という神経系統を賦活することがわかってきています。
自律神経を整える
自律神経とは体がオートマティックに調整を行う働きのことを指しますが、過労など何らかの原因でバランスを乱してしまうことがあります。
血管の収縮、拡張などに関与する自律神経を整えることは頭痛を改善する上で大変重要と考えます。
喜びの声
K、Nさん 女性 20代 札幌市
以前とくらべると今は考えられないくらい楽になりました。
T、Tさん 男性 30代 札幌市
鍼はちょっと苦手でしたが、この効果には本当に驚きです。
Y、Tさん 女性 30代 札幌市
体質が変わっていくのが分かりました。あきらめずに通ってよかった。
K、Sさん 男性 30代 札幌市
4回の治療で完全に治りました。
Y、Tさん 女性 30代 札幌市
先生の手がとても温かいので、触られているだけで癒される感じです。
こんな方に選ばれています
病院での治療で効果がなかった
薬を飲み続けたくない
整体やマッサージでも効果がなかった
良くなったり悪くなったりを繰り返す
肩こりも一緒に治療したい
料 金
患部の治療のみなら 約30分の部分治療で対応します‥‥‥ 3300円
全身の治療が必要な場合は約60分の通常治療です ‥‥‥初回4400円(2回目以降5500円)
このページの著者

水上 達郎(Mizukami Tatsuro)
「本当に信頼できる鍼灸師」を目指し札幌の地で開業中。
鍼灸はみなさんが思っているよりも多くの症状に効果が期待できる反面、病院の検査や治療を優先すべき場合もあります。
当院では鍼灸の適応であるかをしっかり判別し、あなたに最善の治療は何かを一緒に考えます。
