前立腺炎・間質性膀胱炎・頭痛・顎関節症・線維筋痛症・不妊症・自律神経失調症

あなたと共に本気で治す
鍼灸指圧Sweep
スイープ
〒064-0804
北海道札幌市中央区南4条西9丁目1006-8
パワービル南4条(旧プラネットビル)1F
診療時間
午前 10:00〜13:00
午後 15:00〜21:00
祝日は 19:00まで
休診日
日曜日
最終更新日
2023/11/15
地下鉄東西線西11丁目から徒歩7分 地下鉄南北線すすきのから徒歩8分

慢性前立腺炎(まんせいぜんりつせんえん)
Sweepの慢性前立腺炎の捉え方
病院で慢性前立腺炎と診断され「自分は前立腺の病気なんだ」と思っている方も多いと思いますが、泌尿器科で慢性前立腺炎と診断されている患者さんの中で最も多いのが非炎症性慢性非細菌性前立腺炎です。
非炎症性慢性非細菌性前立腺炎とは細菌も検出されず、顕著な炎症反応も検出されないが、前立腺炎の様な症状がある状態の事で、要するに症状だけあるが異常な所見は見つけられない患者さんの事です。
つまり前立腺に炎症が有るか無いかわからなくても便宜的に付けられたバスケットネーム(ゴミ箱的名称)が慢性前立腺炎なのです。
このホームページにおいても便宜的に『慢性前立腺炎の治療』としておりますが、正確には『慢性前立腺炎的疾患の治療』なのです。
治すべきは必ずしも前立腺では無いのです。
慢性前立腺炎の正体
では『慢性前立腺炎的疾患』とは何でしょう。以下に記します。
病院で慢性前立腺炎と診断されたものの中にはこんな疾患が隠れているかもしれません。
骨盤底筋の過緊張による骨盤腔内のうっ血
臨床的には約半分くらいはこれに含まれると思われます。会陰部痛が顕著で関連痛も下半身に多く出る事が多い。過緊張により陰部神経や馬尾神経も圧迫され神経圧迫症状も現れることがあります。
陰部神経等の神経痛
長時間の座り姿勢による作業で陰部神経等が圧迫され、神経痛を起こします。
このタイプは、大腿などの関連痛が顕著です。
何らかの原因で膀胱の粘膜と筋層の間の間質と言われる部分がが硬くなってしまう疾患。女性が9割と言われているが、ほぼ慢性前立腺炎の症状と類似している為、男性の中にも隠れ間質性膀胱炎の方が多くいるのかもしれません。
尿道や膀胱の硬化症
尿道や膀胱頚部が何らかの原因で硬くなってしまう疾患。細菌性の炎症が急性期の時に出来た尿道や膀胱の傷が原因の一つだと思われます。
前立腺の炎症
当然ですが前立腺の炎症も可能性があります。しかし泌尿器科で前立腺液の検査をして、顕著な炎症反応が出た時のみこれを疑うべきだと思います。
このように「慢性前立腺炎と言われている疾患」には様々な病態が隠れています。しかし、病院ではすべて一緒くたに慢性前立腺炎と診断される事が多いようです。
Sweepによる前立腺炎の分類
Sweepでは独自の分類基準をもとにいくつかのタイプに分けて治療しています。
症状による分類
主訴の違いにより使うべきツボも違ってきます。症状はほとんどが複合的に出ている事が多いですが、分類すると以下のようになります。
会陰部痛及び不快感が強いタイプ
臨床上一番多いのがこのタイプで、特徴としては骨盤に顕著なコリ感があり、身体は全体的に硬い。腰も硬く、慢性的な腰痛も抱えている。足先に関連痛を感じる事が多い。
下腹部痛および不快感が強いタイプ
筋肉量が少なく冷えが顕著。やせ形の方がなるのがこのタイプで、ストレスが最大のリスクファクター。関連痛は太ももに感じる事が多い。
排尿障害が強いタイプ
急性前立腺炎から慢性前立腺炎に移行した方に多い。比較的高齢の方が多いが、若い人にも見られ、この分類の中では一番こじらせたタイプ。
発症の仕方による分類
発症の仕方によっても原因が違う事があります
急性前立腺炎から症状が定着したタイプ
細菌などの感染により発症した前立腺炎が慢性化したタイプで、尿道、膀胱などにに小さな傷が残っている可能性が高い。
徐々に症状が進行し慢性化したタイプ
これと言った原因が無いまま症状が少しずつ強くなってきたタイプ。日によって症状に波がある事が多く。ほとんどの方が腎虚証(腎の気が少ない)。
発症からの期間による分類
すべての慢性病に共通していることですが、発症から長い時間が経てば経つほど完治が難しくなります。できるだけ早く治療を開始する事を強くお勧めします。
発症から1年以内
比較的容易に治る事も多い、中には1回の治療で症状が半減する事もある。
発症から1年以上経っている
治療にある程度の期間を必要とします。様々な薬の副作用もあり免疫力もおちている方が多い。
発症から5年以上経っている
精神的にもかなりまいっていて、半分あきらめている方が多い。まずはこの病気は治るんだと思っていただく事が最重要。
慢性前立腺炎の根本的原因
共通しているのは血流の悪さ
Sweepで数多くの患者さんを診ている中で慢性前立腺炎の根本的原因が少しずつ見えてきました。上に記したように様々なタイプがある慢性前立腺炎ですが、共通して言えるのが血流の悪さでしょう。ストレスや運動不足、それに下半身の冷えなどでひき起される血流の悪さは顔色や肌の張り、そして脉(みゃく)に顕著に現れています。東洋医学には「不通則痛」・・・通じざればすなわち痛む・・・という言葉があります。これは体のあらゆる部位でも共通している原理ですが、気血水の流れが悪いと痛みになるのです。細菌性の慢性前立腺炎も同様です。せっかくの病院の薬も血液とともに患部に届かなくてはなかなか効果は期待できません。当院では、慢性細菌性前立腺炎と診断された方も、慢性非細菌性前立腺炎と診断された方も鍼灸で同様の効果が確認されています。
部分的には骨盤内のうっ血
そんな中で直接的に症状が現れる一番のポイントは骨盤内のうっ血です。うっ血とは簡単にいうと血液がうまく流れない状態で、その状態が続くと細胞一つ一つが酸素欠乏の状態になり、痛みや違和感につながります。
骨盤の内側には膀胱や尿道などの臓器や筋肉・骨・神経・血管等が複雑に存在していてうっ血の影響を受けやすい構造になっています。
また、長時間の車の運転や事務仕事などもお尻が圧迫され骨盤底筋群がコリを起こし、うっ血の原因になります。
慢性前立腺炎は骨盤底筋群等の下半身の筋肉のコンディションの低下に大きな原因があります。
人間は二足歩行の動物ですので下半身の筋肉の状態が悪くなると、重力の影響でどうしても血液やリンパ液の循環が悪くなり、それが骨盤内のうっ血を引き起こします。
頻尿等の症状は尿道や膀胱に小さな傷がついたり、硬くなったりして排尿の神経の感受性が上がっている状態と考えられますが、骨盤内のうっ血も多くの場合関係してると思われます。
筋肉等のコンディションというのは日々の生活の中で変化していくものですし、なかなか数値化することが出来ませんが、直接触れれば変化を知ることができます。そしてそれは西洋医学より東洋医学が得意とする部分でしょう。
冷えの影響
慢性前立腺炎を発症する要因に「冷え」も大きく影響しています
のどの扁桃や腸のパイエル板に存在する「m細胞」は近年アレルギーなど免疫の働きにおいて研究が進んでいますが、「m細胞」はいわばゲートの役目をしていて「冷え」によってその働きを変えることがわかってきました。冷たい飲み物等をとると当然胃腸は冷えます。そうすると腸内にあるさまざまな菌(大腸菌など)が「m細胞」を通って血液に流れ込み、全身をめぐってさまざまな病気をひきおこします。それが前立腺および骨盤内の組織に悪影響を与えていると考えられます。
慢性前立腺炎の治療
基本は血流の改善
まずベースとなる治療は全身の血流の改善を目的とした治療になります。上にも記したように慢性前立腺炎で来院される方はどのような病態であれ全身の血流の悪さという部分で共通しています。具体的には呼吸が深く出来るように、背中や肩に施術したり、下半身の冷えをとるため足のツボを使ったりします。

痛みを抑える治療
鍼灸には痛みを抑える効果があります。 詳しくはこちら 鍼はなぜ効くのか
方法としては、直接痛みのある部位に打つ場合と、遠隔に『気を引く』方法等があります。
骨盤の深層筋にもアプローチします。「ズーン」という響きがあり、即効性があります。
体質を変えるための治療
胃腸を含めた内蔵を活性化し正常化する治療をします。
まずは顔色、声、脈、お腹、腰、足などをみてその人の状態を確認し、体質を変えていく鍼を打ちます。使うツボは手や足のツボになります。また前立腺は東洋医学的には腎と密接な関係があり、腎の気を補う事も大変重要です。この場合の腎は腎臓も含めた働きや経絡のことで、腰周りを中心に足の先まで続いています。
腰の治療
また慢性前立腺炎の方はおおかた腰痛も持っていて「私は腰は痛くないです」という方も触ってみると非常に硬くなり、色も黒ずんでいたりします。これは腰の腰椎や仙骨が癒着し、固まり、痛みも感じないくらいに麻痺してしまっている状態です当然腎の働きも悪くなっています。こういう患者さんは腰の治療が非常に重要です。
また、慢性前立腺炎と言われている病態のなかには陰部神経の神経痛が要因として大きく関わっている場合もあります。いずれにしても、鍼灸の得意とする分野です。
当院では治療を普通週に1回くらいの間隔で行っていき、早い方だと数回で痛みなどが半減してしまいます。こじらせた状態の方では長くかかることもありますが大体3ヶ月くらいをメドに通っていただきます。
基本はそれぞれのからだを診てのの治療になりますのでお気軽に相談してください。
前立腺炎についてのQ&A
Q アルコールは飲んではだめですか?
患者さんの中にはお酒を飲むと痛みや不快感が増すというかたがいます
アルコールがどういった経路で前立腺炎に悪影響をもたらすか、正確なところは不明ですが、お酒による症状の悪化は多くの患者さんで見受けられます
おそらく、前立腺炎またはその周囲の組織を充血させるまたは浮腫ませる作用がアルコールにはあり、それが痛みをひきおこしてるものと思います。
同様に唐辛子などの香辛料も前立腺炎の方は避けたほうがいいでしょう。
補足するとビールなどの冷たい飲み物はお腹を冷し、その結果、上に書いたように症状を悪化させているとも考えられます。
治るまではアルコールは避けたほうがいいでしょう。
Q タバコはだめですか?
アルコールに比べるとタバコを吸ったことによる顕著な悪影響は少ないように思います。
しかし、タバコは全身の血管を収縮し、血流を悪くします。
その結果治りが遅くなる事も考えられるので、やめたほうがいいでしょう。
Q 椅子に座れないんですが
患者さんの中には、「椅子に座れない」「自転車に乗れない」という方がいます
これにも個人差がありますが、会陰部痛がある方はお尻を圧迫する椅子に座ると痛みが出る方が多いです。
座らないと仕事にならない方も多いと思います。
そんな方は真ん中に穴の開いた円座をためしてみてください。
痛みが出ない方も、長時間の座位は骨盤内のうっ血の原因になります。
1時間おきくらいに体操をする事をお勧めします。
Q 前立腺炎でも子供はできますか?
前立腺炎であっても、基本的に子供はできます。
しかし、射精時に痛みのある方はそれどころじゃないかもしれません。
鍼灸で痛みを抑えましょう。
気をつけるべき生活習慣
・ 身体を冷やさない
・ 長時間の座りっぱなしはさける
・ 冷たいものはさける
・ ストレスをためない
・ アルコールを取り過ぎない
・ 適度な運動を心がける
治療例集 (個人差があり効果を保証するものではありません)
治療例1
主訴 慢性前立腺炎 年齢 62 性別 男性
症状 下腹部及び坐骨部に鈍痛、下肢に冷感、腰痛、左肩挙上時痛
治療歴 かなり前から違和感は感じていたが半年前から強い痛みを感じるように
なった。病院の薬では変化なし。
治療経過
4日に1回位で治療した
1回目=症状の中で肩はそれ単独の症状のようなので、触れず、前立腺炎の治療を
中心にやった。
2回目=痛みは半分くらいになった。継続的に治療。少し肩もやった。
3回目=前回後3日間かなり楽だったが、長時間の座位で再び鈍痛を感じるように
なった。
4回目=やはり3日間はかなりよかった。継続的に治療。
5回目=だいぶ楽。 足首に冷感があり気になる。
10回目=ほぼ完治。
治療例2
主訴 慢性前立腺炎 年齢 32 性別 男性
症状 座っていると会陰部に違和感、両足にしびれ
治療歴 3ヶ月前に発症。セルニルトン、クラビットで変わらず。
治療経過
7日に1回位で治療。
1回目=痛みのせいか、脈が落ち着かず不眠気味。前立腺の治療開始。
2回目=少しいい感じ。
3回目=眠れるようになった。
4回目=会陰部の異物感がなくなった。
治療例3
主訴 慢性前立腺炎 年齢 31 性別 男性
症状 頻尿、排尿時陰茎に鈍痛、味の濃いものを食べたときや体が冷えた時に悪化
治療歴 5年前に頻尿発症。薬で変わらず今はソラナックス(精神薬)を服用。
治療経過
8回目までは週1回で治療。
1回目=鍼にあまり慣れてなく、ビクビク。様子を見ながらスタート。
3回目=あまり変わらず。(本人の感覚はです。実際は良くなってきてます)
4回目=痛みが劇的に改善。9割痛みがなくなった。
5回目=仕事でイライラ、疲労感が強い。不眠。前立腺の治療を継続しつつ、疲労を取
る治療にシフト。
8回目=前立腺炎の症状はなくなった。
20回目=疲れたとき(月に1回)来院。前立腺の症状は出てない。
治療例4
主訴 慢性前立腺炎 年齢 53 性別 男性
症状 会陰部及び左大腿部の痛みとしびれ
治療歴 半年前に発症。その時は少量の菌が認められた。抗生物質、セルニルト
ン、漢方薬、血圧下降薬を服用。菌は無くなったが症状は変わらず。
治療経過
週1回で治療。
1回目=お腹の冷感が顕著にみとめられたためお腹に塩灸。治療開始。
2回目=通常の前立腺炎の治療と胃の治療を並行して行った。
3回目=胃が楽になった。顔色も良くなり、前立腺炎の症状も改善。
4回目=左右の大腿の付け根に交互に鈍痛。痛みの場所が移動するのは良い兆し。
5回目=かなり良い。椅子に座ったときの痺れ感がまだある。
6回目=震災で4時間歩いて帰宅。右のすねの痛みを感じる。
8回目=ほぼ完治。
治療例5
主訴 慢性前立腺炎 年齢 24 性別 男性
症状 右の会陰部から足の裏の痛み 頻尿
治療歴 2ヶ月ほど前に細菌感染により発症。その後菌はもういないと医者に言われ
たが、症状の再発をくりかえしている。
治療経過
週1回で治療。
1回目=年齢は若いが運動不足ぎみな身体をしている。運動の指導と鍼による治療。
お腹に塩灸。
2回目=前回でかなり改善。痛みと頻尿が低下。同様に。
3回目=飲み会で大酒飲んで悪化。
4回目=たまに鈍痛が強くなる。前立腺の位置に冷感を感じる。
5回目=風邪気味で熱っぽい。背中に塩灸。
6回目=前回から3週間開いた。その間だいぶよかったが少しぶり返している
7回目=だいぶ調子いい。
12回目=ほぼ完治。冷えると少し感じるらしく、気をつけるよう指示。
たまに来院
治療例6
主訴 慢性前立腺炎 年齢 41 性別 男性
症状 特に夜になると右側の大腿に鈍痛。足先に痛みが出る事もある。椅子に座る
際もつらい。
治療歴 2ヶ月前に尿管結石になり、その後左側の大腿痛(前立腺炎)発症。
1ヶ月半くらい抗生物質等で治療したが、変わらなかった。
治療経過
週に2回くらいのペースで治療
1回目=身体を触ると、胃もかなり悪い状態だとわかった。不眠もあるらしい。頭を触る
とうつ兆候が診られたので尋ねると、「昔パニック障害がありました」とのこ
と。頭周りを少し多めに刺鍼し全体としては弱めに刺激。
2回目=日中の症状はだいぶ改善されたが、やはり夜になると痛みが出る。特に右そけい
部に鈍痛。少し刺激を強めに治療した。
4回目=3回目の治療後、ほとんど痛みは感じなくなったが、今度は左側そけい部に痛み
が出てきた。左側は最初に発症したところなので、古い痛みが出てきているの
はとてもいい兆候。
6回目=左のそけい部の痛みもなくなった。本格的に不眠の治療を開始した。
ここからは週1回の治療
8回目=冷えると少し膀胱のあたりに違和感がでるが。普段はまったく問題ない。
9回目=まったく症状が無くなった。腰が張ったいたのでその治療。
治療例7
主訴 慢性前立腺炎 年齢 18 性別 男性
症状 2ヶ月ほど前から頻尿
治療歴 病院にてステーブラ等、投薬による治療を行うが効果なし
治療経過
週に1回くらいのペースで治療
1回目=受験勉強の最中に発症という事で長時間の座位による、でん部のコリがやはり
ある。そこを中心に治療。
2回目=頻尿は前回の後少し改善がみられた。
3回目=かなり良くなって2時間はトイレに行かなくても良くなった。足の指の運動等
今後ぶり返さないような生活の指導をして終了
治療例8
主訴 慢性前立腺炎 年齢 36 性別 男性 職業 消防士
症状 常に下腹部、右の鼠蹊部、腰に鈍痛を感じる。座っている際に増悪。
射精時には下腹部痛が増悪
治療歴 4年前に慢性前立腺炎と病院で診断され抗生剤等の処方を受けるが変わらず、現在は年に一回まとめてセルニルトンを処方してもらっている。
週に1回くらいのペースで治療開始
1回目=身体を触ると、ストレスの兆候が診られた。尋ねると最近離婚したとの事。
脉を整えつつ普通くらいの強さで刺鍼。
2回目=1回目の治療から3日後に痛みが減った。そのまま良かったが今日は戻っている。
3回目=更に良。治療2日後から痛み軽減。昨日まで良かったが戻ってきたとのこと。
4回目=右の鼠蹊部の過緊張が診られる。腰痛もまだある。仕事で腰に負担があったとの事。
7回目=少しずつ痛みが感じない日が多くなってきた。ほぼ下腹部と右鼠蹊部の鈍痛のみ
9回目=長時間椅子に座る事でたまに痛い。
12回目=右睾丸痛のみになった。
15回目=ほぼ痛みが消えた。
この病気の方はみんなそうだが、当初はストレス過多で刺激の強さには気を使って治療を続けた。治療するごとに笑顔が増え、明るくなっていくのがよく解る人でした。
治療例9
主訴 慢性前立腺炎 年齢 36 性別 男性 職業 会社員
症状 約1ヶ月前に血尿。それ以降下腹部、会陰部、ペニスの奥に違和感を感じる。長時間座った時や排尿後に痛みが増悪する。頻尿はなし。血尿も今はなし。
治療歴 泌尿器科にて抗生物質とセルニルトンを処方されるが変わらず。現在はセルニルトンだけ飲んでいる。
特記事項 脳性麻痺によ左右両方の下腿に萎縮が見られる。
週に1回くらいのペースで治療開始
1回目=脳性麻痺の影響で下半身全体に過緊張がある。下半身を中心に軽めの刺激で施術した。
2回目=1回目の治療後、少しだるさがでた。お腹は過緊張で過敏。細めの鍼で下腹部に刺鍼。
3回目=治療の度に違和感は軽減しているが、徹夜で麻雀して悪化。
4回目=良かったがセルニルトンを飲んで少し悪化したらしい。セルニルトン中止。
5回目=だいぶ痛みが軽減した。
9回目=長時間椅子に座る事でたまに下腹部に違和感が出る。
13回目=まったく痛みなし。