top of page
レッグマッサージセラピーセッション

​むずむず脚症候群

​適応疾患

どこに行っても改善しない、

また薬の副作用が気になる方が

Sweepの施術を選んでいます

むずむず脚症候群とは

​むずむず脚症候群とは別名レストレスレッグス症候群とも言われ、夜寝る際や安静にしているときに脚を動かしたい、もしくはじっとしていられないような感覚があり、不眠の原因にもなる疾患です

むずむず脚症候群 症状

 個人差が大きいむずむず脚症候群の症状

下肢の表面では無く、脚の深いところが「むずむず」だったり「虫が動くような」感じだったりとその表現はさまざまあるのが特徴だが、逆に感覚的には何もないが、とにかく足をじっとしてられないという方もいます。「レストレスレッグス」とは直訳すると「休めない脚」症候群となり、必ずしも触覚的に不快な症状がない場合もあります。

症状は夕方から夜中にかけて出現しやすく、就寝時に起こると睡眠の妨げになり、不眠症の一因になることもあります。

また一日中症状がある場合は『アカシジア』という疾患を疑われることもあります。

むずむず脚症候群の原因

 ドパミンと鉄分

ドパミンという神経伝達物質の機能低下が主要因だと考えられています。

ドパミンは脳内報酬系の活性化において重要な役割を果たしている神経伝達物質でアミノ酸のチロシンから体内で合成されます。

このチロシンからドパミンに合成される過程で重要な物質が鉄分で、貧血や腎機能の低下による鉄分不足によりむずむず脚症候群になることもあります。

妊婦にむずむず脚症候群が多いのも、妊娠すると血中の鉄分濃度が低下するためだと考えられます。

 その他の原因

自律神経系の不調により発症することもあります。

筋肉の過緊張によって起こる、下肢の感覚過敏も原因のひとつです。

むずむず脚症候群の治療

 

むずむず脚症候群がまだ軽症のうちは生活習慣の改善で良くなることがあります。

 生活習慣の改善

・アルコールを避ける

・ニコチンを避ける

・カフェインを避ける

・食事やサプリメントで鉄を補う

・適度な運動

・下肢のセルフマッサージ

生活習慣の改善で良くならない場合は専門医の診断を受け、ドパミン作動薬などを処方してもらいましょう。

鍼灸指圧による治療

 

鍼灸や指圧には体の緊張をとり、血液や水分の循環の改善させることができます。また、胃腸の機能を回復させ栄養の吸収を改善させることでむずむず脚症候群の症状の改善がみこめます。

​病院での治療でなかなか改善しない場合には鍼灸治療もやってみると劇的に改善する場合があります。

 料  金
患部の治療のみなら 約30分の部分治療で対応します‥‥‥  3300円

全身の治療が必要な場合は約60分の通常治療です  ‥‥初回4400円(2回目以降5500円)  

喜びの声 患者さんから頂いた治療の感想です

bottom of page